高知の観光の可能性は?
 
 今週のゲストは高知県特別職知事秘書の今城逸雄さんです。
 今日のテーマは「高知の観光の可能性は?」ということでお話をお聞きします。
 「観光とは?」で調べてみますと 観光とは、中国の古典『易経』にある「国の光を観る」ことが、もとの意味だとされています。『易経』によれば、一国の治世者は、領地を旅して人々の暮らしを見ることによって、よい政治が行なわれているかどうかを確認したのです。
 また、よい政治の下で、人々がいきいきと暮らすことができれば、他国に「光を示す」ことにもつながる、というのです。つまり、観光の原点は、「人々の暮らしを見る」とともに、その地域に住む人々が「自ら光を示す」ことでもあるのです。 (首相官邸キッズルームホームページより)とのことです。
今城さんは高知商工会議所勤務時代に、商店街の活性化を担当。CATVでの商店街情報番組、地域通貨実験、 エスコーターズ 、チャレンジショップなどに取り組まれておられました。いわば「人的資源」での観光開発のように思いますがどうなのでしょうか?

 商店街の活性化については、単に商店主と行政とのまちづくりだけではなくて、いろんなネットワークを組んで広がりを持ったまちづくりが出来ないかと考えていました。


 そのなかでやっていますと、いろんな方が「面白い」と言って見に来ていただけました。視察とか取材を年間に100件ぐらい受けていました。その場合は必ず宿泊をしていただくように時間帯を設定していました。そういう意味でも当時経済効果はあったのではと思います。
 

今城逸雄さん
 交流することによって、「外貨」を高知に落としていただくことですね。
今年はNHK大河ドラマ「功名が辻」が放映されています。大河ドラマの経済的効果はあるのでしょうか?
 対象地域は高知だけではなく、愛知県、岐阜県、京都府、静岡県など多数です。関心が分散されるのではないでしょうか?
 放送後に、高知県の観光振興課に聞きましたら、、問い合わせの電子メールがいつもよりぐんと増えたようです。
 やはり「功名が辻は高知だな。」ということで、オープニングに高知城が出てきますので、いろんなところからの問い合わせが増加しています。
 各県に舞台が分散しているから、互いに刺激しながら、そのなかで高知ももっとこういう視点を入れたらなとか。ということを感じながらやっていければと思います。
 めぼしい資料もうかうかしていたら他のところへ持っていかれたとか。いう話があります。しかし江戸東京博物館(両国駅近くで国技館の隣)で山内家の資料展を開催していました。そのポスターは東京の地下鉄にポスターを貼られていたのですが、資料の写真には。すべて「土佐山内家宝物資料館」蔵と書かれています。大きな観光効果があり、他県より抜きん出ているのではないかと思います。
このポスターが東京の地下鉄電車や駅構内に貼られていたそうです。江戸東京博物館は相撲の国技館の隣です。

 観光といえば、北海道沖縄などに比べて、印象度が高知は低いように思われます。観光関係者の意見などはどうなのでしょうか?
 やはり北海道と沖縄は印象度が違いますね。高知はどこにあるのか東京でわかる人がどれくらいいるのでしょうか?やはりイメージは弱いのかなと思います。
 スケールと言うことでも、北海道、沖縄に比べると弱いと思います。ただ高知の場合は山・川・海が1時間ぐらいで見て廻れます。いいところはあると思いますね。
 旅行のメニューなども今までない部分が出てきていますね。可能性はひろがるのではないかと思っています。
 観光産業は、地元仕入れ率が7割近くあり、裾野が広く経済波及効果が大きいと聞いています。そのあたりは実感として感じられるのでしょうか?

 やはり地域に直接現金が落ちるということは、非常に大きい部分ですね。裾野が広いということでは、今は団体旅行から個人単位の旅行に観光の形態が変わっていることが大きいです。
 いわゆる観光地でないところまで、いろんな方の注目が集まるという状態ですね。
 ところでけんちゃんに質問を3つぐらいしたいのですが。まず1問目です。旅行者総数に占める団体客の比率は何割くらいと思いますか?

重要文化財高知城。築城400年経過しました。
国宝高野切れ
 今は昔に比べますと落ちているでしょう。・・・3割ぐらいでしょうか?。
 近いですね。2割なんですね。2問目ですが、宿泊予約、切符などの購入で旅行会社の利用率についてはいかがでしょうか?

 かなり落ちていまして4割程度でしょうか?

 いいところですね。3割程度です。3問目です。20代から40代の男性女性を問わず旅行先でしてみたいことはなんだと思われますか?
 旅行先ですか?うーん。やはり温泉へ入ることではないでしょうか?

 だいぶトレンドからはずれていますね。温泉、グルメはあって当たり前。今は「マッサージ」なのですね。マッサージを受けたいというのが一番多いようです。そういう感じで旅行のありかたが変化しています。


 いわゆる観光地でなんかを見るというのではなく、癒されたいというのに変っています。そうしますと受け入れ側の体制も変っていかなといけないとになりますね。

 それで思い出しました。確かに人間ドックを受けるツアーなどもありますね。歯の治療のツアーもありましたし。マッサージもそのひとつなのですね?。
 そうですね。スパとかいろいろなマッサージがありますね。

 普段は出来ないようなことをそこへ行って、する・・。
 川のせせれぎを聞きながら、アロマなんかのマッサージを体験して癒される。とか。
 観光のありかたが変わっていると今城さんから言われましたが、それでは今城さんが考える高知の観光資源とはどうなのでしょうか?
 今は農家民宿とか「体験型観光」が出てきているのでないでしょうか。漁師体験とかいうのもありますよね。地引網を引いたり、仕掛け網を引いたり。地域では日常の生活なのですが、都会から来た人は「そんなふうにして漁船を動かすのか」とかいう体験が新鮮だと思いますね。
 その新鮮さが観光になるということですね。そのなかで自然と触れ合い、癒される。日常とは異なる経験ができる。そういう意味では高知の観光はまだまだ伸びていく余地はあると思います。
ありふれた漁村風景も都市住民にとっては「異次元の体験」になりますね。
 そうですね。私は夜須で年中ヨットで活動をしています。昨年の夏に都会の大手の稲田塾という進学塾の子供達と先生が来られシーカヌーの体験をしました。確か50人ぐらいの子ども達でした。カヌーが25艇なので、午前中はカヌー組が半分、ヤ・シーパークで海水浴組が半分。午後から交代という具合に。 大変喜んでいただいたようでした。
 そうですね。稲田塾の先生のなかにはもう20回以上も高知へ来られている方もいますし。
 あのときも県下各地で地域支援企画員も頑張りました。また地元の人たちももてなしていただきました。それが大変良かったようですね。
 そうなりますと県民のみなさんが、日常生活で観光客と触れ合う機会が増えます。そのとき大事なのは道案内とか、聞かれたときにやさしく、丁寧にどれくらい受け答えが出来るのか。これによって高知のイメージが全然変わってきますね。県民の方々一人一人が観光特使のような感じで対応しなければいけませんね。
YASU海の駅クラブでは「体験シーカヌー教室」を積極的に開催しています。