注文家具とはどのような家具なのですか?
 
 今週のゲストは家具職人の黄瀬隆行さんです。黄瀬さんは注文家具を主体に仕事をされています。今日のテーマは「注文家具とはどのような家具なのですか?」でお話を伺います。
 私たちの生活は毎日家具に囲まれています。家庭でも職場でも、学校でもです。
実に基本的な質問で恐縮ですが、「注文家具」というのはどういう家具なのでしょうか?オーダーメイドの洋服のようなものと考えたら良いのでしょうか?
 そうですね。そんな感じです。例えばご希望のテーブルのサイズに適当なものがないとか、このスペースにこんな収納ができるチェストがほしいとか、ですね。
 後、僕のデザインした定番品を少しサイズ変更するとか材料になる木を変えてみるとかもある意味「注文家具」になりますね。細かな仕事でもあります。

私も以前家を建てたときに、事務所スペースが狭いので、ファイリングBOKをおくため設計士に依頼しても木製で家具をこしらえていただだいたことがありました。


 この場合は建築工事に関係しているようなのですが?こういう注文家具もあるのでしょうか?

そうですね、その建築士が現場の大工さんに作らせる場合もあります。その大工さんでは無理だということでありましたら僕のようなところに注文という形で依頼されることもあります。
 大きな意味では「注文家具」といえるのではないでしょうか。既製品ではあわないからしつらえるのですから。
 建築の分野なのでしょうが、施主が細工の細かさにこだわったり、仕上げにこだわられたりということになりますと、黄瀬さんのところに廻ってこられるのですね。
 そうです。
注文家具に関しまして、注意点や、ルールなどあるのでしょうか?
ありましたら説明いただけませんでしょうか?
 注文家具の中でも、僕は無垢の木専門でしています。
無垢の木の家具を注文するという前提でお話します。、
 注意点としては特に色と傷に関してトラブルの原因になりやすいと考えています。
例えば、こんな感じの色合いにしてほしいとの注文があり、製作前に着色したサンプルを作ったとしても完成した製品と比べると印象が違うことがあります。光の加減や木の表面の塗料の吸い込み加減などで印象が変わる事があります。天然のものですので、吸い込み加減がありますね。施主さんの思いと違う形になることもあります。
 ですので、よく相談の上納得していただくことが必要です。


傷に関してですが、一番相談されるのがテーブルの表面のことです。傷がつかないという仕上げは木製の天板では正直ないです。僕は頼まれればやりますが、基本的には表面にはなにもコーティングしない「オイルフィニシュ」で仕上げます。木の肌触りや味わいが出ます。それはオイルを染みこませまして、メンテナンスしていくというような仕上げ方にしています。

 それですとどうしても表面に塗膜を作らないので傷はつき易いといえます。
それが嫌で傷つきにくい仕上げでしたらウレタン塗装という仕上げ方があります。表面を硬い膜で覆ってしまう塗装ですが、よごれやしみなどには強いと言えるでしょう。ただし木の肌触りや味わいは失われます。


またルールですが、製作開始してからのサイズ変更はきかないと考えてほしいです。例えばテーブルの長さを1m50から1m60にしてほしいといわれましても、木を切った後でしたら後の祭りとなります。

 タモの木を使ったテーブルの天板にオイルフィニッシュした直後の写真です。
 
 
 注文家具に関しまして、製作者である黄瀬さんの思いはどのようなところにありますか?注文主と考え方違いなどある場合はどうされているのでしょうか?

 製作者の思いはやはり木で作られた家具はいいな、と感じていただけるような物を作っていきたいですね。例えば肌触りの感触や時間がたつにつれて深みのある色合いに変化する様など木が持つ本来のものを引き出していければと考えています。そのために例えば表面をコーティングしてしまうウレタン塗装はお勧めしていません。


塗装の肌触りはあまり感触のよいものではないですし、なにより塗装する際あまりエコロジーではありません。月日がたてばウレタンでも傷はつきますし直すとなるとすごい手間がかかります。
もともと持っている木の性質を引き出します。木の素材感をいかしたオイルフィッシュでしたら手入れしだいでは大変美しく木の表情もでますし軽い傷なら修復も簡単です。

 長い目でみてほしいですね。ご理解いただけるように注文主さんとはお話し合いをいたします。
 考え方の違いは難しいですね。そういうことをご理解いただいて僕に注文を頂きたいです。

黄瀬隆行さん
 制作される家具の種類にもよるでしょうが、だいたい制作期間はどれくらいの期間がかかるのでしょうか?
基本的には一人でやってますので仕事の込み具合によりかなりの幅がありますので、一口にはいえません。もちろん品物によって大きく製作時間は変わります。
 二週間でできるものもあれば最長3ヶ月かかるものもあります。
材料をカットしている様子です
テーブル足の鉋(かんな)がけ工程です。

 黄瀬さんが丹精込められて制作された家具はどのように使用されているのか納品後は気になりませんか?後で見に行かれることなどありますか?
気にはなりますね。でも作品性をもたせているわけではなく実用品をつくっているのでがんがん使い込んでいただけていたらうれしいですね。傷がついていようがそれはおさめた家庭の生活に家具が染まっているのだなと思います。
 
 後で見に行くことは可能なら行きます。その際にメンテナンスをさせていただく場合もあります。
 
 黄瀬さんはまだ若いのですが、どういう形で注文が来られるのでしょうか?またPRされることも大事であると思いますが・・・。
 そうですね。まだ自分で注文家具の看板を上げてまもないということもあります。皆さん存じないと思います。ホームページとblogに掲載しています。また高知市内のお店にはフライヤーという形で置いていただいています。
 それと最近復刊されました季刊高知という雑誌に広告を出しました。高知市の雑貨屋さんガンボ・フォーククラフトさんに商品見本としておかしていただいてます。
黄瀬隆行さんの ホームページ   http://www.flatfurniture.com/index.html