「ぷらっと・こうち」をどうするか?
 
今週はまちおこしや、関連ビジネスで活躍されている野村裕さんです。今日のテーマは「ぷらっと・こうちをどうするか?」です。
 「ぷらっと・こうち」とは新しい電子会議室システムです。新しい民意の形成の手段として、今年4月から準備を進めてきました。野村さんも私も準備委員会メンバーでした。
 野村さんは、「地域活動支援部長」という重要な役目を担っておられます。そのあたりの戦略はありますか?
公共とは、住民の声とはなんだろうというのがベースです。行政と県民の対立構造を克服し、双方が同じ目線で考えることが大事ですね。それをしなければ高知は発展しません。
野村さんなりの「思い」はどうですか?「県民参加の予算作り」「社会起業システム」「ぷらっと・こうち」と3年間委員会をご一緒させていただきました。
  従来との違いはどこにありますか?
県民参加の仲間づくり懇談会 仲間づくり懇談会の分科会の様子
県民参加の仲間づくり懇談会(中央会場)の様子
 行政と民間がひとつになり問題を解決しましょう。発展的な議論をしましょう。
  従来の平日の昼間開かれる「委員会」」とは違いますね・
 期待される効果はどうですか?
「ぷらっと」入っていただける、みんなの自由な考えを書き込みできる。ITの場で気軽にできること。展開力もあるようなことになれば良いと思います。
この高知シティFMも「公共のプラットフォーム」です。その活用法にもアイデアがありますか?あればご披露ください。
高知シティFM放送 スタジオAです。
 まさに高知シティFMも「公共のプラットフォーム」のひとつのメディアでありますね。
  地域支援部会としても高知シティFMを活用したいんものですね。ラジオの活用が大事ですね。
ラジオと一緒に個人のホームページも制作しています。複合メディアとして活用したいと思っています。
 ITが得意でない県民の公共の場でありたいですね。
「ぷらっと・こうち」は9月にオープンです。「期待される効果」はどのようなところにあるのでしょうか?
 やはり忙しい人達に書き込みをしていただきことにより、情報を集め、県政改革の芽が出ることを期待したいですね。
ITの出来ない人たちへの支援活動はどうされますか?それも大きな要素ですが。
地域支援部長としてのアイデアがありますか?
NPO法人のハートリンクコミュニティが書き込み支援をします。また実際に地域で会合を開催し、議論をします。顔を見ながら議論をしたいものです。
 
ぷらっと・こうちのホームページは こちらから
トップページへ戻る