3Dを活用したまちづくり その1
 今週のゲストは、建築設計士であり、3Dを活用されている田上圭一さんです。
 今日のテーマは「3Dを活用したまちづくり その1」についてお話しを伺います。
 以前番組ゲストで出演いただきました国土交通省の岡本誠一郎さんも、「道路計画などの住民説明会や意見交流会に3Dを活用します。」と言われていました。
私には全くわからない技術なのですが、住民説明会や、ワークショップで活用できれば、それは素晴らしい道具となるように思いました。活用は難しいのでしょうか?

 実は活用は難しくないと思います。
というより、3Dを活用することにより、事業計画などを説明するのには簡単な道具となりえます。


 もともと紙で書いたものや、二次元でわからないものをわかりやすくするために、3Dを使うと言うことで使っております。ワークショップとか、素人の方が一番わかりやすい「道具」です。

田上圭一さん

 導入する場合の条件があるやに伺いました。3Dをワークショップなどで導入する場合それはどういうところにあるのでしょうか?住民説明会などでの導入の条件などはいかがでしょうか?
 これが一番問題と言うよりも、やりかたがおかしいところが従来はありました。
今までのやり方が、できた物を(計画として)説明のために使われることが多かったのです。出来たものを見せましても、指摘を受けたり、問題があっても手直しすることが殆ど出来なかったのです。
 3Dを導入する場合には、なるべく初期の段階で。それもなるべく皆さんの意見が取り入れられる段階で見せることによって、簡単に変更も出来ますし、説明も出来ます。そういうことで使うべきです。
 逆に「決まったもの」を見せますと、殆どの人が「ここをああしてほしい。こうしてほしい」と言われます。決まった物を見せてしまうと逆にこうして欲しいとかの意見が出て手直しを余儀なくされることが多くなります。
 実際に出来上がったものを変更するための時間とか、お金は大変なものです。そういう使い方はしない方がいいです。

 まだ決まってないラフな状態で見せる、またそのことによっていろいろな意見を引き出すことに使われるということが、条件であります。


 住民説明会などで、2次元のカラーコピーや設計図面などを見せられてもしろうとのは理解できません。というか完成後のイメージを想像することが出来ません。
 人の目線であるとか、車で走った場合の見え方とか、建物の上から眺めてみるとか、いろんな観点から見ることができる。再現することが出来るのが3Dと考えたら良いのでしょうか?
 あるワークショップの様子。いくらカードや用紙を使用し、「分類」したところで、「民意」を汲み取るわけではない。街づくりのイメージが出来ないワークショップは果たして効果があるのだろうか?  街路整備や道路計画などの住民説明会などでも3Dを有効に「 住民参加」の道具として活用すべきでしょう。
 
 もうひとつ大事な事があります。3Dといえば、「CGパース」だと思われている人がいます。実は私が使おうとしているやりかたは、動画なんです。
 動くことによって、奥行き感とか、そういうものを認識してもらいます。例えば目線にしましても、歩いたスピードで見る。車であれば、車のスピードで見る。そういう場合はどうなるのか。
 そういうチェックをするため、わかりやすくするために3Dという道具を使います。
 この技術は最近のものなのでしょうか?パソコンなどもかなりの容量がいるようなのですが・・。難しそうに思いますが・・・。
 ゲームの世界だと思います。ゲームの技術を利用して、3D的に3次元のもので、やれると思います。
 パソコンはどんどん進歩しています。私ぐらいのパソコンのレベルでも簡単に出来るようになりました。と言いながら、パソコンのここ十年くらいの進歩はすごいです。
 少し前までは数千万の機械でないと動かなかった物が、今や数万のパソコンで動く時代ですから。
技術的には、そんなに最近ともいえないのでしょうが、先ほどの話のように、どの時点で導入するかによってかなり違ってきます。
 最初に段階は、ラフで良いのでそれほどのスペックは要求されません。また、変更にその場で対処できるくらいの物でないと行けないと思っています。
3Dを活用した具体的な公共事業や、道路計画などでの採用事例をご紹介下さい。
 私がやったことではありませんが、関西国際空港や明石大蔵海岸や芦屋山手幹線等、全国的にはもちろんいろいろあります。
 それは「わかりやすい」ということではないでしょうか。
 田上さんもある計画に活用されたと伺いました。それはどのような計画であり、結果はいかがでしょうか?
 私の場合は、建築として使い出しました。住宅をわからいやすくするために、3Dを使い始めました。
 公共的な話で実際 3Dを利用した計画提案は、ごめんなはり線の木造プラットフォームがあります。これは沿線の20市町村ありまして、説明をしまして、同意を得てから初めて出来るものです。
 この場合図面だけの説明では、全然話にもなりません。ということで半日位でこしらえました。パソコンを抱えて、会場のプロジェクター画面で見ていただきまして、OKを貰いました。
 高知市のかるぽーと。実施設計図面から3Dに制作したため、膨大な手間と時間が費やされました。
 
 使い方は違いましたが、高知市のカルポートの3Dも作りました。

 実際にごめんなはり線での活用事例を伺いました。3Dを見られた見られた人たちの反応などはいかがでしたでしょうか?行政の人の反応はいかがでしたでしょうか?
 今後活用される具体的な計画はありますか?おかまいない範囲でご紹介下さい。

 見せることによって一番大事なことは「わかってない場所がわかった」と言うことです。そうなれば私達はプロですのでいろんな提案が出来ます。

 つまり、決まったことを説明するより、決まってないことを決めるための道具として利用できるのが3Dの一番のメリットです。

 

 
 図面や設計図を見せられましても、建築や土木の知識の無い市民はどうなるのかイメージや想像力を働かせることは難しいですね。
 それをわかりやすく、「手助け」するのが3Dであると考えたら良いのですね。
 
 模型などいろんな方法は従来もありました。簡単に作って、動かして、変更が出来るという。それが3Dの特色です。
 造りこんだものを見せるよりは、簡単に作って、お客さんとの打ち合わせに使う。そのような形が良いと思います。公共であっても同じだと思います。

 模型であれば、作ったものを意見が出て、変更しますと言われたら、作り変えるのは大変ではないのでしょうか?あさした箱の立体模型を切ったり、張ったりするのは大変なのではないでしょうか?

 模型の場合は。最初から造るよりも、変更する方がはるかに大変です。糊をつけていろんな作業をしねければなりませんし。

田上圭一さんが制作されました「ごめん・奈半利線」の3D。列車の乗客の目線か駅を見ています。
 
 3Dを活用されて、打ち合わせをした後と、前では反応が全然違っていたということでしょうか。
 そうですね。特に10年前は施主さんが「この方法以外に考えられない」といわれました。いままでどんな打ち合わせをしたのかと聞かれたことがありました。
 3Dを見せてから、図面をこしらえていったほうが、実は手間がかかりません。

 いろんな要望を最初からとりこんだ形で、設計図面が作成できる訳ですね。
田上圭一さんのホームページは  http://homepage.mac.com/tagarchi/tag/Menu17.html