特定道路財源の廃止問題の影響は?

 

 今日のテーマは「特定道路財源の廃止問題の影響は?」です。

 昨年小泉内閣は、道路特定財源の見なおしを発表しました。平成14年度の措置として、特定道路財源の一部であ自動車重量税の一部(2247億円相当)を一般財源に投入します。政府は今年の秋までに税制調査会において結論を出します。

 道路の改良率が低水準で、山間部の多い高知県。大雨災害により罹災することも多く、政府計画のまま実施されますと,大変な影響が出ます。そのあたりはどうなのでしょうか? 

 *高知県土木部道路課総務部財政課より資料をいただきました。

 

1)高知県の道路改良率は全国44位。大雨などで通行止めになる危険箇所も多くかかえ  ています。通行量は少なくても,山間部では道路は「生活の道」です。 

2)高速道路で連結してネットワークを組む国道,県道の幹線道路整備だけでも290キロ  あり、約5300億円必要とされています。 

3)高知県独自の対策と注目されるのは「1・5車線整備」(交通量の少ない箇所では、見通しをよくしたり,待避所を局所的にこしらえます。2車線化にこだわらず,車のすれ違いができる道路整備)だと思います。 

* 高知県に入る「軽油引き取り税」「地方道路譲与税」などの特定道路財源により、103  億円の道路財源になります。このほかにも道路整備に関わる国庫補助金の財源はあ  り、道路課予算の国庫補助金総額130億円の多くは特定道路財源と推定されていま  す。 

* 見なおし論議を「大都市と地方の対立の構図」としてはいけないと思います。

  道路特定財源の見直しについては、遅れている地方の道路整備の実情を踏まえ、十  分に議論をつくし、納税者が納得する議論をしていただきたいものです。 

* 「地方の声」を大都会の市民に適切に伝達する広報手段が必要であります。

 あなたは

 人目のゲストです

2002年3月1日