NPО活動は日本に定着するのか?

 今日のテーマは「NPО活動は日本に定着するのか?」です。NPОは「非営利公益法人」と言われています。

 日本でも1998年に「非営利活動促進法」(NPО法)が成立し、任意団体から、法人格を得ることが可能になりました。NPОは営利を目的にせず、福祉や社会教育、まちづくりなど、民間企業や行政でもない機能を持って活動できるとされています。

 社会貢献活動でも継続するためには、資金も人手も必要です。組織的にそれを可能にできるのが、NPОですが、どうなのでしょうか?

1)日本では福祉事業などは、行政がやるものという固定観念がありました。

  硬直した組織ではむしろ出来ないこともあり、NP0の「機能」が注目されていま

  す。

2)高知県の申請審査窓口は、県庁の文化環境部生活女性課です。最近は、

  「申請が多くなっている。昨年までは月1件の申請が、今年は数件になっている」

  とのこと。

3)活動資金の調達に市民運動は悩むものです。今年10月に施行予定の「NPО税

  制」では、寄付行為に課税しない方向で進んでいるようです。

* 欧米ではNPО法人での雇用効果が全雇用者の1割を占めています。

  産業のなかに占める位置は大きいです。

* 98水害での存在が高知でも注目されました。設立は今後増えるのでしょう。

  ただ経営的に成り立つかは別問題です。

* 今後は広範に広がるでしょう。多少の時間は必要でしょう。

 あなたは

 人目のゲストです

2002年3月1日